高田焼(八代焼)

豊前国上野(あがの)に住んでいた陶工尊楷(そんかい)(日本名上野喜蔵)が始めたと伝えられています。加藤清正のときに始まるともいわれるが、作品および史料的には明らかではありません。寛永9年(1632)細川家転封のため、細川三斎に従い、八代 へ移った尊楷が、高田の奈良木(現八代市奈良木町)に窯を築いたといわれています。
尊楷の子達が平山(現八代市平山新町)に移り、三家に分かれ、代々細川藩の御用窯として庇護を受け、茶陶器を中心に作陶に従事してきました。明治維新後、 藩の保護がなくなり、二家が廃業を迫られ、八代市日奈久に移った上野窯が伝統を守って来ましたが、現在は八代市など3窯で作陶されています。
 初期の作品は褐色・黒色・青色などの釉薬を使い、粒子の粗い粘土を用いた素朴で力強い作風です。 後には、きめの細かい胎土を用いるようになり、象嵌 (ぞうがん)の技法が完成され、褐色地に白模様の象嵌だけでなく、白地に黒色の象嵌模様の太白焼(白八代または白高田)と呼ばれるものも焼かれました。
 現在は、高麗風の象嵌を施し、青緑色の青磁釉を使用した高麗青磁の作品が多く作られており、上品な色合と端正な形状を特徴としています。 象嵌の技法 は、半乾きの素地に竹べら、または押印で文様を刻み、その部分に白泥を埋め込み、塗りこんでは乾かし、乾かしては塗りこみます。 これを3回、4回と繰り 返します。 雲と鶴の雲鶴手が代表的で、三島手、暦手などの伝統的文様がよく知られています。

肥後高田焼 伝七窯

〒869-4601

熊本県八代郡氷川町今229

Tel&fax: (0965) 62 2452 

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。